高所に看板を取り付ける 作業車種類 

 |  |  | 0

*高所に看板を取り付ける

最近は工場・高層建物への看板取付作業を行うことが多くなってきました。高所での作業について調べてみました。

高所作業とは、一般的に2m以上の高さで行う作業のことを指します。これは「労働安全衛生法」で、作業の際に条件がつく高さが決められているからです。脚立を立てて2m以上の作業をするケースなども含まれます。作業中に事故を発生させないためにもしっかりお勉強しましょう。^^

 

労働基準法には、18歳未満の者・妊産婦(産後1年未満)・妊産婦以外の女性には、安全・衛生・福祉などの危険な業務に就かせることを禁止する制限が設けられています。何歳まではいいという確定した表記もありませんが、一般健康診断での検査項目に該当する血圧が140以上の方は高所作業を制限されます。作業者の健康状態により、危険作業を防止する判断基準も設けられています。 ふだんは高所作業でなくても作業内容によっては高所作業に該当するケースもあるので、工場や建設現場などで作業をされる方はしっかりと覚えておきましょう。

 

高所に看板を取付ける際に必要な道具(車両)として

・高所作業車

・ラフタークレーン

・ユニック

・足場

・脚立

・はしご

 

高所作業車

高所作業車とは、高所での作業を行うための特殊車両のことです。
高所作業車構造規格により、高所作業車は次の三項目を満たすものとされている。
2m以上の高さに上昇できる作業床(作業員が作業時に乗る場所)を持ち、昇降装置、走行装置等により構成される。作業床の上昇、下降などに人力以外の動力を使用する。。
最高地上高 8mから40mまで伸縮する車両があり、先端にバケットがついているタイプが多く、公道を自走できるのが便利です。

 

リフトのようにノーパンクタイヤ使用のタイプや、タイヤではなくキャタピラ使用の物もあり、どちらのタイプも垂直に伸縮出来、作業場も広さを調整させることが出来る便利さもあるような昇降機、もありますね・・・ただ、公道を自走できないので、敷地内・倉庫や工場等の屋内等での使用が多いようです。 
高所作業車には自走式・垂直昇降式などの数種類の物があります。

 

*LUXRES(ラグレス)では、車両を駐車するスペースがあり、脚立・はしごでは届かない場合、または作業が危険と判断した場合に高所作業車を使用することが多いです。

 

ラフタークレーン
1つのエンジンを駆動源として走行、旋回、吊り上げなど全ての動作を行います。 四輪駆動、四輪操舵システムを装備しているため、悪路でも走行・作業に対応できます。 ブームの組み立てが不要であり、現場到着後ブームとアウトリガーを伸ばせば、作業が即可能な状態になり、 また作業終了後ブームとアウトリガーを収納すればそのまま現場から帰ることができます。 スペースが制限された現場に対応できるMRタイプや空中ジブ出しが可能な車両もあります。 ※公道では特殊車両通行許可が必要。
高所作業車が侵入できない、長時間の駐車が厳しい場所には、仮設の足場を組んで看板を取付ける事もあります。足場を組むより高所作業車の方が費用は抑えられます!

 

*LUXRES(ラグレス)では、大型・高層・重量のある看板を取付ける際に、高所作業車と組み合わせて使用することが多いです。

 

ユニック車

キャブバック型 荷台内架装型 ハイアウトリガ型 
キャブバック型には、一番オーソドックスなタイプで操縦室と架台の連結部にクレーンを設置しているタイプとなり、車のレッカーなどにも活用されます。
荷台内架装型には、架台内にクレーンを設置しており、車両の長さを短くすることができます。狭い場所での作業に向いています。
ハイアウトリガ型、アウトリガで車体を持ち上げることができ、車両や重機といった重量物の運搬作業に向いています。

 

*LUXRES(ラグレス)では、ラフタークレーンほどではないですが、10m以下の重量のある看板を付ける際に、運搬と兼ねて使用することが多いです。

 

足場

足場といえば工事現場などで作業する際に造る、仮設の作業床や通路を指す場合が多い。足場には、枠組足場、単管足場、ブラケット一側足場、くさび緊結式足場、張出し足場、吊り足場、吊り棚足場、丸太足場などがある。足場の組立方として、本足場、一側足場、二側足場、棚足場などがある。 高所作業車が侵入できない、駐車が厳しい場所・長期間の工事が必要な工事現場には、仮設の足場を組んで看板を取付ける事もあります。工事によっては足場の方が、お安くなる場合もございます。

 

*LUXRES(ラグレス)では、繁華街や密集地域の店舗外装大型看板工事の際などに、使用することが多いです。

 

脚立

二つの梯子(はしご)を両側から合わせ、上に板を載せた形の持運びのできる踏み台の1種で、住宅などで使用するものは,はしご形の2つの脚の上部に狭い板をちょうつがいで止め,伸ばせばはしごになるような仕掛けになっている。脚と水平面との角度が75度以下となっている。木製のほか,軽くてじょうぶなステンレス製のものなどもあり、伸縮幅も豊富なものが、出回っています。踏む面は安全に作業するために必要な面積も必要になっている。

 

はしご

昇降のための道具で、壁の表面などに立てかけて使う固い材質(木・竹・金属など)でできたものと、頂上から吊るして使う縄などでできたものがある。固い材質の梯子は移動して用いられることが多いが、建物の壁に永久的に固定されているものもある。鉄道車両においては緊急時に車両から脱出する場合に使用する。幅は30cm以上であり、すべり止め装置やその他転落防止の必要な措置がある

通常、1階店舗等の看板は、はしご・脚立等で補えます。

 

*まれにはロープアクセスでの施工もございます。
職人が上部からロープ伝いで降りながら、看板にアクセスしてシートを貼るなど、作業を進めていきます。
真下の道路には、人が入らないように警備員や誘導員を配置しております。

 

*今日は、高所に看板を取付ける際に必要な道具(車両)として、重量のある看板取り付け工事の際に高所作業車と併用して使用する頻度の多い、ラフタークレーン・ユニック、また車両の通行・駐車が出来ない場所での工事やビル屋上看板・塔屋看板の工事の際にはどうするのかな?という面から、足場についても調べてみました。足場にも数種類の物があることを知りましたので、もっと詳しく調べてみたくなりましたね・・また次回の機会に・・