仕事で「士気」が上がる・下がるとは?メリットとデメリット

 |  |  | 0

仕事での「士気(しき)」が上がる・下がるといった表現を耳にすることがあります。感覚的にはわかるような気がしますが、直接業務に関係するのでしょうか?「士気」は目に見えないもので、士気が高い状態・低い状態の特徴とそれぞれのメリット・デメリットを調査してみた。

 

                                 

1.「士気」が上がる状態とは・・

 

 

 

 

「士気」とは何?

社員やチームが目標達成に向けて発揮する意欲・やる気・精神的エネルギーを指す。

 

 

 

 

士気が上がっている職場は、社員が自発的に動き、前向きな空気に満ちている。空気なのか・・。

 

 

 

 

具体的な特徴として》

 

 

・目標やビジョンが共有され、チーム全体が同じ方向を向いている。

 

 

・役割や期待値が明確で、自分の仕事の意味を理解している。

 

 

・成果がきちんと認められ、評価や感謝がある。

 

 

・意見交換やアイデア提案が活発で、挑戦を恐れない。

 

 

 

こうした状態だと「もっと良い成果を出したい」「仲間と一緒に成功したい」という内発的動機が高まり、自然と行動量や生産性が増す。

 

 

 

■士気が高いことのメリットは?

 

 

・生産性向上

やる気のあるチームは、問題解決や意思決定が早く、成果も上がりやすい。

 

・ 創造性の発揮

積極的な提案や新しい発想が生まれ、イノベーションにつながる。

 

・定着率の向上  

 

仕事の満足度が高く、離職率が下がる。

 

 

■士気が高すぎる場合のデメリット

 

 

・過剰な競争

 

 

・意欲が強すぎて内部競争が激化すると、協調性を欠く。

 

 

・燃え尽きリスク

 

 

・高い目標に向かい続けることで、過労やメンタル不調につながる場合もある。

 

 

 

 

2.「士気」が下がる状態とは・・

 

 

 

 

 

士気が低下している職場とは、無気力や停滞感が漂う。

 

 

 

 

具体的な特徴として》

 

 

・目標や方針が曖昧で、仕事の意味を見出しにくい。

 

 

・成果が正当に評価されない、感謝が伝わらない。

 

 

・意見を出しても反映されず、諦めムードが広がる。

 

 

・コミュニケーションが減り、孤立感が高まる。

 

 

 

こんな状態だと、仕事が「やらされている」感覚になり、行動量や品質の低下が起こりやすくなります。

 

 

 

 

 

■士気が低いことのデメリット

 

 

・生産性の低下
モチベーション不足で作業が遅れ、品質も下がる。

 

 

・離職率の上昇
やりがいを失った社員が転職を考えやすくなる。

 

・組織文化の悪化
ネガティブな雰囲気が広がり、新しい挑戦が生まれにくい。

 

 

 

■士気が低い状態にも存在する「メリット」

 

 

・冷静な判断がしやすい。

 

 

・盛り上がりすぎて突っ走るリスクが減り、計画を練り直す時間が取れる。

 

 

・業務の平準化。

 

 

・ハイテンションではない分、一定のペースを維持できる場合もある。

 

 

 

 

3. 士気をコントロールするために

 

 

 

 

「士気」は自然に変動しますが、組織や個人の働きかけで改善・維持が可能です。

 

 

 

 

上げるためのポイント》

 

・目標を具体化し、意義を共有する。

 

・適切なフィードバックと感謝の言葉を忘れない。

 

・成果を公正に評価する仕組みを整える。

 

・意見交換やアイデアを歓迎する文化を作る。

 

 

 

 

■下がりすぎたときの対応

 

 

 

・原因を客観的に把握し、環境や業務量を見直す。

 

 

・無理に鼓舞するより、休養やリセットの時間を確保する。

 

 

・経営層・管理職が率先して透明な情報共有を行う。

 

 

 

4.まとめ

 

「士気」は、社員のパフォーマンスを左右する見えないエネルギーみたいなものですね。

 

 

高ければ成果が出やすい一方、過剰だと燃え尽きや摩擦を招きます。

 

 

低下すれば生産性やチームワークが損なわれますが、冷静な見直しのチャンスになる場合もあります。

 

 

理想は「持続可能な高士気」。

 

 

目標や評価を明確にしつつ、感謝と信頼をベースにした環境づくりが、安定した成果と良い職場環境につながります。

 

 

 

ビジネスの現場で士気の状態を意識し、適切にマネジメントすることこそ、長期的な成長の鍵となるのでしょう。

 

 

 

調査してみると、なるほど・・と思いましたが、高すぎず・低すぎず、丁度いい意欲を持って業務に取り組むことが、長期的戦略には必要なのかもしれませんね。

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

大阪で看板製作・施工は看板屋 ㈱ラグレスまで・・他府県でも対応可能です。

 

まずは、御見積り・お問い合わせからでもお気軽に・・・・・