看板は、企業や店舗の第一印象を決定づける「顔」と言われている存在です。一般ユーザー様は「完璧で美しく、長持ちする看板」を理想とするのは当然のことです。実際の製作・施工現場では、技術的・物理的な限界や外的要因によって、その理想通りにはいかないことも多々あります。看板業界でよく見られる「理想」と「現実」のギャップについて考えてみます。
1. 一般ユーサー様の「理想」と現場の「現実」
■まず、看板の発注時に一般のユーザー様が抱く理想像を考えてみます。
・視認性が高く、デザイン性も優れている
・屋外でも長持ちし、色褪せや劣化が少ない
・納期通り、予算内で仕上がる
・実物がイメージ通り、もしくはそれ以上。
こんな感じではないでしょうか・・。
■実際には、現実的な課題に直面することがよくあります。
・素材や仕様の選定によるコスト増
・設置環境による制限(風・日照・構造)
・製作工程での微細な誤差
・色味の個体差・印刷時の微妙なズレ
2. 「完璧」は存在しない?不可能・・
看板製作の現場で起こる「微細な不具合」例として
■ 汚れ・小さなキズ
看板の納品時、特に大型の面板やアルミ複合板ベースなどでは、微細な汚れや小さな擦り傷が付着してしまうことがあります。
製作中や運搬・施工時にどうしても発生しやすく、職人たちはできる限り拭き取りや研磨で対応します。
ユーザー様によっては「新品なのにキズがあるのは許容できない」と感じることもあります。
看板業者としては「視認距離・使用目的・経年劣化を加味した実用範囲内」と判断しても、ユーザー様の「理想」とのギャップは確かに存在します。
■ 色ムラ・カスレ
インクジェット出力やシルク印刷では、ごく僅かなインク抜けや色ムラが発生することもあります。
特に、ベタ塗りの面積が広いデザインや濃い色合いでは、そのムラが目立ちやすくなります。
職人の目では「許容範囲」とされるレベルでも、ユーザー様が至近距離で確認した際に違和感を覚える場合もあります。
こういった「許容範囲」の線引きは非常に繊細で、事前にしっかり共有・説明がされていないと、トラブルの原因になります。
3. 100%「完璧」が不可能な原因は?
■ 看板製作は「工業製品」であり「手工業」でもある
看板は、デジタル出力・NC加工などの精密な工程もありながら、最終的な組み立てや設置は人の手で行われます。
(よく考えると、看板だけではなく、どんな製品もどこかで人の手が掛かっているかもしれませんね。)
そのため、100%完璧な製品を求めるのは現実的ではありません。
多少の個体差、わずかなズレ、施工時の下地条件による仕上がりの差異が生まれるのは避けがたい部分です。
■ 屋外使用が前提=「汚れ」や「視認距離」を考慮すべき
例えば》
建物の2階部分に設置される看板であれば、地上からの視認距離は数メートル〜十数メートルになります。
その距離では、手元で見るような微細な汚れや色ムラは、ほぼ視認できず実使用上の問題はないと判断されることが多いです。
4.理想と現実のギャップを埋めるには
■ 事前説明は必要
大切なのは、「事前説明と共有」だと感じます。
・製作物の性質上、多少の擦れや汚れが避けられない可能性があること
・印刷には濃淡やムラが出るリスクがあること
・実使用に支障がなければ「正常品」として納品されること
■ 判断基準を考える
「白・黒・グレー」といった観点から考えることで、ある程度の判断基準を持つことができそうです。
・白・黒・グレーゾーンでの判断基準
区分 | 内容 | 対応の目安 |
白(問題なし) |
完成品が仕様通り。 汚れ・ズレ・印刷ムラなども視認できない or 許容範囲内。 |
納品OK、クレームなし。 |
グレー (許容範囲だが主観で評価が分かれる) |
微細なキズや汚れがあるが、視認距離では目立たず、実使用に影響は無し。 印刷のかすれ・色味のわずかな違いなど。 |
ユーザー様の理解度によっては再対応の判断も必要。 事前説明がカギ。 |
黒(明確な不備) | 仕様違い、寸法ミス、設置不良、破損、印刷抜けなど明らかなミス。 | 再製作・修正必須。納品不可。信頼に関わる。 |
■ 実際の許容ラインはどこか?
結論から言えば・・
理想とは「100点の幻想」ではなく「80点の信頼関係」
看板業界では「完璧=100点」を目指す姿勢は大切ですが、現実の制約や素材の特性を踏まえると、「80〜90点の仕事を、納得感ある形で納める」ことが信頼につながるのでは?と考えます。
「完成度」そのものよりも、ユーザー様が「どう納得したか」
「不足分」を「どうカバーしたか」がプロとしての真価のようです。
契約時やデザイン決定段階で説明し、過去事例の提示を行う等で、ユーザー様の期待値を適切に調整させて頂くことが必要ですね。
簡単な例として》
新車を購入しました。納車時アルミホイールに1cm程の薄い傷が付いていました。
こんな時はどうでしょう?
・修理を依頼すれば納期が遅れる。遅れても良いので、修理して納車して欲しい。
・足回りのホイールなので、どうせ傷が着く場所。ならば早く乗りたいので、少し値引きをしてもらえるならそのまま納車OK。
どちらを選択するかは、人により異なりますね。
看板屋でも、ユーザー様の判断基準に合わせた対応を心掛けます。
小さな補修や再出力が必要なケースでは、迅速な対応が顧客満足度を大きく左右します。
5.まとめ
看板製作・施工業者では、ユーザー様の理想を実現しようとする想いと、現場の現実的な制約の間で、常に調整が求められます。
特に完成品における微細な汚れや印刷のかすれなどは、製作・施工側にとっては「実用に問題なし」と判断されることが多い反面、ユーザー様の視点では「期待と違う」と映ることもあります。
期待値のすり合わせ・誠実な説明・対応力が、このギャップを埋める鍵となるのでしょう。
理想を叶えるのはもちろん、現実に寄り添う姿勢が、看板業者としての信頼と実績を築くのでしょう。
商品を製作・施工する業社側も、長期的運営を考えると、この視点を持った製作・施工を心掛けることが必要なのかもしれません。
ありがとうございました。
大阪で看板製作・施工は看板屋 ㈱ラグレスまで・・他府県でも対応可能です。
まずは、御見積り・お問い合わせからでもお気軽に・・・・・