看板の製作・取付けは、建物の構造、下地の素材、取り付ける看板の重量、作業環境などが1つでも異なると、使用する工具や施工方法も変わることがあります。そう言えば弊社の工具は全てマキタ社の製品。プロがマキタを選ぶ理由とは?
1.看板屋の工具は「makita」?

弊社の作業場を見渡してみると、電動工具には殆どが「makita」のロゴが入っています。
あれもこれも・・当初はそんなに良い製品なのかな?とも思いましたが、そこには理由があるようです。
何十年も、職人をしておられる熟練職人方も、協力会社にはいらっしゃいますが「makita]」の製品を使用している方が多いですね。
そこで、頻繁に使う工具について聞いてみた。判断基準とメリットは?
2.看板屋の必須工具は?
■インパクトドライバー

インパクトドライバーは、看板施工で最も使用頻度が高い工具のように思います。
ビス打ち、下地への固定、金物の組み立て、アルミフレームの設置など、現場のあらゆる工程で活躍します。
インパクトが必須な理由》
パワーが強く、硬い下地にもビスが入る・・・鉄骨・コンクリート・ALC・木下地など、多様な素材に対応できます。
片手で扱いやすく、高所作業でも安定・・・脚立や足場の上で作業することが多い看板屋にとって、軽量な工具は大きなメリット。
ビット交換が瞬時にできる・・・+ビット、六角ビット、ソケットなどを頻繁に使い分けできるため、作業効率が非常に高い。
看板屋の場合、1日に数十本のビスを打つことも珍しくありません。長時間使用しても疲れにくい工具を選ぶことが、結果として施工品質の向上に繋がっているようです。
■ハンマードリル(回転+打撃の穴あけ工具)

先日はハンマードリルのキリ・ビットの常備確認を行っていました。
ハンマードリルも看板屋には無くてはならない工具です。コンクリートの壁面には必須です。
外壁へのアンカー固定、看板フレームの基礎、ステンレスサインの支持金具など、「穴あけ作業」は看板施工で非常に多い工程です。
ハンマードリルが活躍する場面》
・コンクリート壁にアンカーを打つ
・ALCや押出成形板へのボルト固定
・長尺看板の支持金具の加工
看板施工を行っていると、不規則な現場が多く「壁が異形」「勾配がある」「下地が硬い」など、思わぬトラブルに遭遇することがあります。
その中でハンマードリルは、強い打撃力と回転で、どんな現場にも対応できます。重要なのが「キリ(ドリルビット)」の選定です。
・キリ・ビットの使い分け
・よく使うビットの種類
・コンクリート用キリ
・鉄工キリ
・ロングビット(深さが必要な場合)
・プラグ用ビット(アンカーの太さに合わせる)
看板屋では、6mm・8mm・10mm のコンクリート用ビットを使う機会が多く、アンカーのサイズによって使い分けているようです。
3.職人が「マキタ(makita)」を選ぶ理由

看板業界では、インパクト・ハンマードリル・他の工具もに マキタ愛用者が圧倒的多数の様。
その人気には明確な理由がありました。
★理由①:バッテリーの使い回しができる。
これは看板職人の間で最も評価されているポイント。
・インパクト
・ハンマードリル
・丸ノコ
・ブロワー
・グラインダー
・掃除機

など、ほとんどの電動工具が 統一されたバッテリー(18V・40V) で動くため、現場に複数のバッテリーを持って行けば、どの工具にも使い回しできています。
これは高所作業・屋外作業が多い看板屋にとって 圧倒的な効率化につながりますね。
★理由②:故障しにくく現場向き
マキタは耐久性が高く、ホコリの多い現場や屋外の雨天作業でも比較的壊れにくいと言われています。
★理由③:軽くて扱いやすい
高所で片手作業をすることが多い看板屋にとって、工具の重さは重要。マキタは軽量モデルが多く、長時間のビス打ちでも疲労が少ないのがメリットです。
★理由④:ビット・アタッチメントの種類が豊富
看板の現場は特殊な状況が多く、ビットの種類が豊富なメーカーも重宝されます。マキタはその点でラインナップが非常に充実しています。
4.まとめ
看板屋の仕事は「工具選び」で効率が変わる。
看板施工は、現場ごとの「条件の違い」に対応する柔軟性が求められる仕事です。
その中で、インパクトドライバーやハンマードリル・丸鋸等は、作業スピード・仕上がり・安全性に大きな影響を与えています。
特にマキタの工具は、「バッテリーの使い回しができる」という大きな利点があるため、多くの看板職人から支持されています。
これから看板施工の仕事を始める方や、看板屋では無くても電動工具の買い揃えを検討している方は、まずこのインパクトドライバーを軸に揃えていくことをおすすめします。
信頼できる道具を選ぶことは、結果として施工品質を高め、現場のストレスを大きく減らすことに繋がるということでした。
職人方は、何年間も色々な工具を使い回した結果、マキタに落ち着く方も多そうでした。
ありがとうございました。
大阪で看板製作・施工は看板屋 ㈱ラグレスまで・・他府県でも対応可能です。
まずは、御見積り・お問い合わせからでもお気軽に・・・・・
