皆さんの住む街には「地域の掲示板」がありますね。町内会の行事案内や行政からのお知らせ、地域イベントのポスターなどが貼られている掲示板です。普段は前面ばかりに注目しがちですが「掲示板の裏面」に着目し、広告看板を取付けてみました。
1.きっかけは、汚れた「掲示板の裏面」
弊社営業所前には、地域の掲示板の裏面が見えている状態でした。
掲示板表面はポスターや行事連絡が貼られていますが、裏側はただの板。
しかも、掲示板の裏側が交通量の多い道路に面していますので、裏面の方が人目に触れることが多いのです。
ずっと気になっていたのですが、裏面は何か貼っていたことがあるのか、糊残りがありました。
綺麗ではない状態です。
看板屋としては、勿体無いスペースだな・・と思ってしまいます。
2.まずは自治会に相談
ある日、代表から「前の掲示板に広告を貼ってもいいか自治会に聞いてもらえませんか?」と連絡がありました。
早速、自治会に問い合わせてみると・・
「本当のところは使ってもらってもいいのですが、他の掲示板のことも考えると利用したい方が増えると困りますので、年間契約で気持ちだけでも費用を頂けたら・・」ということでした。
なるほど・・。それはその通りですね。
近隣には、たくさんの商店がありますので、無料だと取り合いになってしまいますね。
ということで、少しの使用料で広告設置の許可が出ました。
※掲示板の管理者は地域により違ってくるとは思いますが、弊社の地域では自治会が管理をしていましたので話はスムーズでした。
3.実際の広告デザインと設置
*現場での初めてのコーキングボンド処理でしたが、丁寧に完成させることができました。
掲示板裏面の採寸から始まりです。
アルミ複合板にインクジェット出力シートを貼り付けたパネル看板を製作する予定ですが、採寸のため、よく見てみると・・全体に約2〜3mm程度の窪みがありました。
そこに、パネル看板を収めると綺麗に収まりそうです。
サイズは約W1800×H900です。
規格のアルミ複合板を、ほんの少しカットすればピッタリです。
デザインは、いつもの通り代表がササッと作成し、印刷から取り付けまではスタッフが行います。
デザインと言っても、シンプルに街並みのビルに弊社の社名を設置しているイメージです。
目立ち過ぎず「掲示板の裏面」が綺麗になったな〜という感じです。
取付けは、若手女子スタッフの出番です。
両面テープ・コーキングのみで取り付けることが出来ました。
窪み部分には少し隙間を開けて、雨風にも落ちないように、周囲にもしっかりコーキングを埋め込みました。
とはいえ、ビスを使用していませんので、掲示板の利用がなくなれば傷を付けずに原状回復?が出来ます。
4.落書き汚れを防止・街並みを守る
取り付けが終わり、感じたことは「広告よりも美観」
薄汚れた掲示板裏面が綺麗になり、スッキリしたように思います。
多くの場合、裏面は使われておらず、古い掲示物の切れ端、色あせやサビ、さらには落書きがされているケースも見受けられます。
掲示板の裏面が空いていると、どうしても「落書きされやすい」「不要な貼り紙がされる」といった問題が発生します。
地域の景観としては、良くない状態です。
そんな「裏面の死角」を活かし、広告看板を設置することで「落書き・汚れ防止」と「広告効果」を同時に実現できたかなと思いました。
・耐水パネルなら汚れが付いても簡単に拭き取れる
・意匠性のあるデザインで、不法な落書きや貼り紙を抑止
結果として、掲示板全体が清潔に保たれ、地域の美観維持にもつながるように思います。
5.まとめ
地域の掲示板の裏面を活用し、広告看板を作ってみました。
この取り組みは、看板屋として広告をしたいというよりは、汚れた掲示板裏面を見ているのが心苦しい・・というところからでもありました。
けれど、実際に設置してみると地域の景観にも繋がり、落書きや不要な張り紙の防止にもなりました。
・管理者にきちんと許可を取ること
・多少の広告費は地域の奉仕にもなりますので、広告を兼ねることができる。
・景観を考え、派手過ぎないデザインを心掛ける。
皆さんの地域にも、まだ誰も使っていない「裏側のスペース」があるかもしれません。
それをちょっとした工夫で活用すれば、新しい交流やビジネスチャンスにつながる可能性もありそうですね。
小さな試みでしたが、自分達の営業所前「掲示板の裏面」が薄汚れていたのが、綺麗になっただけでも、気持ちが良いものでした。
皆様の地域の「掲示板の裏面」の活用を検討されるのもお勧めです。
ありがとうございました。
大阪で看板製作・施工は看板屋 ㈱ラグレスまで・・他府県でも対応可能です。
まずは、御見積り・お問い合わせからでもお気軽に・・・・・