大阪の看板屋ですが、看板に関わる仕事をしたことがない新しいスタッフが効率よく作業を覚えるには、どんな方法がある?一般的に現場では、昔ながらの「見て覚える」が基本のようです。1日も早く作業を覚えるには、何が必要なのでしょう?ビジネスでもよく聞く「仮説・検証」は現場作業でも使えるのでしょうか・・考えてみよう。
目 次
1.現場作業でも使える「予習・復習」と「仮説・検証」
新人スタッフが、作業をスムーズに進めるために出来ることとして、何かないでしょうか?と考えていると「予習・復習」と「仮説・検証」の言葉が浮かびます。
学校の勉強でも聞いたことのある言葉ですが、製作・施工系の現場でも役立つ考え方のようです。
仕事での「予習・復習」と「仮説・検証」の使い方について調べてみました。
現場や施工系の仕事では、「段取り八分、仕事二分」と言う言葉があるそうです。
職人方も「段取りと道具で決まる」とよく話しているのを聞きます。
2.現場作業での「予習」は段取り?
現場での「予習」とは、作業に入る前の事前準備・情報収集「段取り」のことですね。
この段階でしっかり準備しておけば、当日の作業ミスやトラブルも回避出来そうです。
【予習の例として】
・現場下見・採寸を事前に行い、工具や材料の必要量を把握しておく
・図面や仕様書を読み、施工順や注意点を頭に入れておく
・天候や周辺環境のチェック(外部工事なら特に重要)
・作業内容に応じて職人同士で役割分担を事前確認
製作系(デザイン・印刷・貼り込みなど)の予習の例】
・クライアントからの要望の整理(誰のために/何の目的か)
・素材チェック:写真・ロゴ・文字に不備がないか確認
・過去の類似事例を調べ、参考スタイルや注意点を把握
・予習で重要なのは「問題が起きそうなポイントを先読みすること」
予測ができれば、回避策や代替案も準備できるということでした。
3.次は「仮説」! 成功イメージを持って動く
「仮説」とは、作業や製作をするうえで「こうすればうまくいくだろう」という自分なりの「見通し」や「設計の考えを立てる」ことです。
施工や製作の現場では、必ずしもマニュアル通りにいくとは限りません。
自分の頭で「こうやるのがベストだろう」と仮説を立てて動く力が大切になるようです。
【仮説の例として】
・この材料は寒暖差に弱いから、製作方法を変えた方がよさそうだ
・クライアントはシンプルなデザインを好む傾向だから、色数は抑えよう
・この順番で配線した方が無理なく施工できそう
・納期ギリギリだが、この手順なら効率よく間に合うはず・・
仮説を持たずに進むと、現場で迷ったり、対応が遅れたりしがち。
逆に仮説を持っていれば、判断・対応・工夫が早くなるのがメリットなようです。
4.施工後は「検証」!やって終わりじゃない、結果を確かめる
検証は、仮説をもとに行った作業の結果を見て、「仮説は正しかったか?」を確かめる工程です。
これは「品質チェック」とも言えますし、「次に活かすための振り返り」にもつながります。
【検証の例として】
・実際に取り付けた部材が寸法通りで機能しているか確認
・設置完了後、クライアントのイメージ通りに広告の役割を果たしているか
・現場作業の順序が時間効率的にうまく回ったか
・材料の使い方に無駄がなかったか
検証でズレが見つかれば、「次回はどうすべきか」の対策に繋がります。
成功した場合も、再現性を高めるために記録しておくことも重要です。
5.最後に「復習」!チームのレベルアップに欠かせない
「復習」とは、現場や案件が終わったあとに、良かった点と改善点を(言語化も含め)、振り返ることです。
その場では気づかなかったことも、後から冷静に考えることで見えてくるものもありそうです。
【復習の例】
・「A工程に時間がかかりすぎたのは、道具の配置が悪かったからかもしれない」
・「デザイン修正が多かったのは、最初のヒアリングが甘かったかも・・」
・「工程を詰め込みすぎて、仕上がりチェックの時間が足りなかった」
・「現場での声かけが少なく、チーム全体の動きがバラバラだった」
日報や報告書として、自身で記録を残しておくことがベストかもしれません。
経験が蓄積され、社内でもノウハウの共有も進みそうです。
現場でも実践できそうな!ステップを調べてみると、製作や施工の現場では、忙しさに流されて「考える時間」が取れにくいこともあるかもしれません。
簡単なルールを取り入れることで、少しずつ習慣化はできるのでしょう。
【実践ポイント】
・朝、予習+仮説を共有する(今日の作業・段取り・想定リスク)
・作業中の違和感はメモしておく
・作業後5分だけでも検証・復習を行う
・週1程度の振り返りミーティングで各スタッフの感想を共有
これだけでも現場の精度と製作物の質が高まるかもしれません。
6.まとめ
製作や施工系の仕事では、技術や経験だけでなく、段取り・振り返り・思考力が成果に影響します。
「予習」で準備を整え、
「仮説」を立てて効率よく動き、
「検証」で答え合わせし、
「復習」で次につなげる。
このサイクルを日常的に回せるようになると、トラブルへの対応力も高くなり、現場での信頼も得やすくなるのでしょう。
「やって終わり」の仕事から、「成長につながる仕事」へと、考え方を意識するだけで、現場力はレベルアップしそうですね。
ありがとうございました。
大阪で看板製作・施工は看板屋 ㈱ラグレスまで・・他府県でも対応可能です。
まずは、御見積り・お問い合わせからでもお気軽に・・・・・