看板屋職人の道具・工具
看板屋の道具・工具について
今日は、職人さんの腰袋の中身を拝見させて頂きました。
1.腰袋の中には何が入っている? 2.いつ使う? 3.腰袋の中身が変わる? 4.まとめ |
1.腰袋の中には何が入っている?
*インパクトドライバー
インパクトドライバーは電動工具で、主に穴をあけたりネジをしめたりする工具です。先端に取り付ける金具「ビット」を交換すれば様々な用途に使えます。
*薄型ラチェットドライバー (主にプラス)
狭い場所でのネジの締め付け、緩め作業に使用します。
*プラス・マイナスドライバー
プラス・マイナスドライバーは、基本ねじを締め付けて固定したり緩めて外したりする作業を行うための工具ですが、看板屋はマイナスドライバーは隙間に差し込んでパネルの外し等に使用することが多いです。
*モンキーレンチ
モンキーレンチは、ボルトをつかむ部分(あご) の幅を自由に変えられるレンチの一種です。モンキーレンチは一本で複数のサイズのボルトを回せるため便利ですが、あごが固定されずガタツキが発生し、ボルトを傷めやすいのとレンチ頭部が大きいために狭い場所では使いにくいです。
*スケール
看板屋では「スケール」は簡単に言う金属製の巻尺のことですね。 英語の “scale” には、「目盛、定規、縮尺、天秤」といった意味があり、英語ではキッチンスケールやウェイトスケール(体重計)など、重量を計測するものに用いられることが多いです。
*ニッパー
電気工事などの作業でよく見かけますが、電線や金属線を切断するときに使用します。刃部は用途に応じて色々な形状がありますが、丸みを帯びたタイプが一般的である。刃元に電線の被覆をむくために使用する切り欠きを付けたもの、ハンドル部に絶縁被覆グリップを付けた物もあります。他にもにも複数種類があります。
*ペンチ
線材をつかんで曲げる・切る作業をする工具です。 先端にはギザのついたくわえ部があり、その後ろに切断用の刃部があります。
*スクレバー
スクレーパーは、工業分野で用いられるへら状の刃に柄を付けた工具の総称で、機械や建築などで、表面仕上げの施工をするのに用いられる。形状は用途によりさまざまで、細長いものからへら部分が幅広いものまであります。
*カッター
交換可能な刃を持つ刃物の総称。紙や布、薄い合板、石膏ボードなどの切断するなど、用途に応じていろいろな形にモノがあります。主に直線を切るときに使うことが多く、刃はブレード上になり、ある程度の厚みにも対応できるようになり、切れ味が落ちた時は刃を折ることで切れ味を良くしています。
*デザインカッター
デザインカッターは、デザインなどの細かい切り抜き作業などに使います。鉛筆と同じように持ち、曲線カットなどに対応できるよう、立てて使うのがデザインカッターのカッティングの基本です。 ただ刃先が欠ける事が多い事と、刃の先端部分以外を使うことが無いため、刃の交換は1枚ずつ行い、基本は折って使うことはできません。
*ハサミ
物を刃で挟み込むことによって、物を切断するための道具
*ペン
鉛筆・マジック・ボールペンなど・・
*15㎝かねざし(金属製の物差し)
直角定規を兼ねた金属性のものさしで、薄い金属板でできている。これに目盛をつけたものであり,かねざし,曲り尺ともいい,古くは真鍮(しんちゆう)や鋼で,最近はステンレス鋼で作られる。
*マスキングテープ
塗装等の際、はみ出して作業箇所以外を汚さないようにするために貼る、保護用の粘着テープ。「マスキング」は「包み隠す」「覆い隠す」などの意味で専門的には「養生」と呼ばれ、マスキングテープは養生資材のひとつです。一般的には塗装やシーリング・コーキングに使用されるテープを指しますが、プリント基板のメッキ・エッチング、資材の識別・保護等にも使用されています。粘着力の弱さにも着目して、仮止めテープとしても使われています。
*ビニールテープ
看板屋ではビニールテープは、殆どが電気絶縁テープとして使用します。ポリ塩化ビニルは
柔軟性があり、温度指数も高温側が105℃、低温側が-18℃と広い温度指数を有しています。
*スキージ
カッティングシート、インクジェットメディア等を貼る際に使用する道具です。手では均一に力をかけることができず、空気が入ってしまったりするため、綺麗に貼るためには必要な作業道具です。スキージの先には、フェルトのスキージカバーをつけることにより滑りが良くなり、インクジェットメディア等の出力物を貼り込む際のキズの軽減にも繋がります。
*カラビナ (ビット差し)
開閉できる部品(ゲート)がついた金属リングであり、元々はロープとハーネス、ハーケンやクライミングチョックなどの支点を素早く確実に繋ぐことができる登山道具のひとつで、ジュラルミン製が主流でした。看板屋の職人さん達はビットを収納させるホルダーを吊り下げる道具として使用しています。ビットホルダーは根元にリングが付いていますが、カラビナを利用して取付けるのが、簡単で 使用頻度が高いビットを持ち歩く際に、便利で作業効率を上げてくれます。
*アルコールスプレー
ガラスや鏡は手垢がつきやすく、水拭きすると拭き跡が残ります。ここでもアルコールを使えば拭き跡が残らずきれいに仕上げることができます。
*ウエス
雑巾ですね。
*水切りワイパー
掃除用具の一種で、先端にゴム板を装着した丁字型の道具。窓ガラスなどの滑らかな物体から表面の水気をきれいに除くことができます。特に広い場所の水切り作業に向いています。
*ステップドリルインパクト ・六角軸鉄工用ドリル
ステップドリルは穴あけ用の工具です、段階的に穴を広げることができるのが特徴です。ステップドリルを使うことで穴あけ作業がかなり楽になります、が、ステップドリルにはできないこともあります。
*水平器
”水平は重力方向に対して直角の方向である。” 水平器のしくみも、この原理原則にかなう物性を利用しています。種類も液体の表面が常に水平になろうとする性質を利用した、気泡管水平器と「重り(重錘)が重力方向に作用したとき静止する」ことを利用した指針型の水平器があります。
2.いつ使う?
製作貼り付けメイン時に使う工具道具
*スクレバー *カッター*デザインカッター *ハサミ *ペン*15㎝かねざし(金属製の物差し) *マスキングテープ*スキージ*アルコールスプレー*ウエス*水切りワイパー
製作後取付メイン時に使う工具
*インパクトドライバー*薄型ラチェットドライバー (主にプラス)*プラス・マイナスドライバー*モンキーレンチ *スケール *ニッパー*ペンチ *スクレバー *カッター*デザインカッター *ハサミ *ペン*15㎝かねざし(金属製の物差し) *マスキングテープ *ビニールテープ *カラビナ (ビット差し)*ステップドリルインパクト ・六角軸鉄工用ドリル*水平器
3.腰袋の中身が変わる?
職人さんによって腰袋の中身が変わるのは、作業の内容によって工具が変わるのと、脚立やはしご・高所の作業の場合には、スムーズに・負担なく・迅速に作業を進めるため、予期せぬ場面も想定して腰袋も2つ用意し使い分けている職人さんもいました。
4.まとめ
腰袋の中には
*スクレバー *カッター*デザインカッター *ハサミ *ペン*15㎝かねざし(金属製の物差し) *マスキングテープ*スキージ*アルコールスプレー*ウエス*水切りワイパー*インパクトドライバー*薄型ラチェットドライバー(主にプラス)*プラス・マイナスドライバー*モンキーレンチ *スケール *ニッパー*ペンチ *スクレバー *ビニールテープ *カラビナ (ビット差し)*ステップドリルインパクト ・六角軸鉄工用ドリル*水平器等々・・数種の工具・道具を入れている。
いつ使う
製作・貼り付けメインの時
*スクレバー*カッター*デザインカッター*ハサミ*ペン*15㎝かねざし(金属製の物差し) *マスキングテープ*スキージ
製作後の取付メインの時とは使い分ける
*アルコールスプレー*ウエス*水切りワイパー*インパクトドライバー*薄型ラチェットドライバー(主にプラス)*プラス・マイナスドライバー*モンキーレンチ*スケール*ニッパー*ペン*カラビナ(ビット差し)*ステップドリルインパクト ・六角軸鉄工用ドリル*水平器
腰袋の中身が変わる
作業の内容によって、また脚立やはしご・高所の作業の場合には、スムーズに・負担なく・迅速に作業を進めるため、予期せぬ場面も想定して中身を追加する。
今日は、いつも気になっていた職人さんの腰袋の中身の工具について見せて頂きました